歯周病で外科治療が必要な状態とは?
投稿日:2025年10月29日
カテゴリ:スタッフブログ
歯周病で外科治療が必要な状態について

上北沢駅すぐの歯医者「上北沢歯科」の歯科衛生士です。
歯周病は歯を失う1番の理由であり、多くの方が悩まされる歯科疾患の一つです。軽度の状態では、毎日のブラッシングや歯石除去などの基本的な処置で改善できる場合がありますが、進行・悪化した場合は外科治療が必要となったり、改善までに長い期間が必要になったりします。
今回のブログでは、歯周病で外科治療が必要となる状態についてお話したいと思います。歯周病が進行し、下記のような状態になった場合は外科治療が必要となる可能性があります。
歯周病が重度にまで進行している
歯周病が重症化すると、炎症によって歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)が溶かされ、歯がグラグラと動くようになります。また、歯周病ポケット(歯と歯茎の隙間)の深くに歯石が付着するため、通常のクリーニングでは器具が届かず、除去が困難となります。そのような状態の場合は、歯肉を切開して歯根部分の歯石を除去する外科治療が必要となります。
歯周ポケットが深くなっている
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなります。健康な状態の歯周ポケットは1~3㎜程度ですが、歯周病が進行すると少しずつ深くなり、歯周ポケットの深さが6㎜以上になると、歯磨きや通常のクリーニングでは除去が難しくなるため、外科治療によって症状の改善を図ります。
骨の再生が必要な場合
歯周病が重症化して歯槽骨が溶かされた場合は、歯がグラグラと動くようになり、さらに症状が進行すると、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。歯周病によって失われた骨は、そのままの状態では元に戻らないため、骨の再生を促す処置と外科治療を併用して症状の改善を図ります。
審美面や咬み合わせに問題がある場合
歯周病が進行すると、歯肉が溶かされることによって歯茎が下がるため、歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広がったりなど、審美面に問題を起こることがあります。また、歯の動揺が大きくなると、咬み合わせも悪くなり、食事にも悪影響を及ぼします。そのような場合は、歯茎の見た目を整えたり、骨の再生を促す外科治療が必要となります。
上北沢で歯周病予防・歯周病治療をご希望の際は上北沢歯科までお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■

