インプラント(口腔外科)
このページの目次
長持ちにこだわった上北沢歯科のインプラント治療
上北沢歯科では、歯を失った方への咬み合わせの回復にインプラント治療を選択肢の一つとしておすすめしています。手術の成功はもちろんですが、埋入後の長持ちにこだわった適切なインプラント手術のご提供に努めています。
インプラント治療ってどんな治療?
インプラント治療とは、歯科疾患や事故などで歯を失った部分の咬み合わせを補う治療法です。歯を欠損した部分の顎骨へチタン製の人工歯根を埋め、その上に人工歯を取り付けて咬み合わせを回復します。
外科処置が必要となるため、入れ歯やブリッジなどの治療法に比べて体への負担は大きくなりますが、天然歯に近い感覚でお使いいただけるのが特徴です。口腔内の状態にもよりますが、一つひとつの工程がスムーズに進めば、手術は20分程度で終えることができます。
インプラント治療の特徴
インプラント治療のメリット
健康な歯に負担がかからない
インプラントは独立した人工歯根で歯を支えるため、ブリッジや部分入れ歯のように周囲の歯に負担がかかりません。歯を削ったりする必要もないため、健康な歯に手を加えずに治療ができます。
快適な咀嚼ができる
インプラントは顎骨としっかり結合しているため、天然歯に近い感覚で咀嚼が可能です。
骨吸収を防止できる
通常、歯を失った部分は骨に刺激が伝わらなくなるため、少しずつ骨が吸収されていきます(骨が痩せてなくなる)。しかし、インプラントは人工歯根がありますので咀嚼時の刺激が骨に伝わり、骨吸収を防ぐことができます。
見た目が良く自然な仕上がりになる
インプラントに装着する人工歯は天然歯の質感や色調に近いため、周囲からも気づかれないほど自然な仕上がりになります。
インプラント治療のデメリット
自費診療になる
インプラント治療は保険が適用できません。自費での診療となり、治療費が高額になります。
外科処置が必要
インプラント治療は、人工歯根を埋入するために手術が必要です。麻酔下での処置となりますので、痛みを感じることはありませんが、身体への負担は大きくなります。
治療期間が長期的になる
インプラント治療は、手術後に人工歯根と顎の骨がくっつくまでの待機時間が必要になるため、通常でも約3ヵ月~6ヵ月と治療期間が長くなります。
メンテナンスで定期的に通院が必要
インプラント埋入後は、メンテナンスで定期的に通院が必要です。
補綴専門医・咬み合わせ指導医がインプラント治療を担当します
外科処置が必要となるインプラント治療は、手術を執刀する医師の知識や技術が治療精度に大きく関係します。そのため当院では、インプラント手術の経験豊富な院長がリスクを抑えた適切なインプラント治療をご提供に努めています。
さらに、当院の院長は日本補綴歯科学会専門医、日本顎咬合学会咬み合わせ指導医の資格を有しておりますので、人工歯の製作、咬み合わせにもしっかりこだわった精密なインプラント治療が可能です。
※補綴・・・歯の欠損部に技工物を入れ、歯の機能を補うこと。
国産メーカーGCのインプラントシステムを採用しています
上北沢歯科では、国産メーカーGCのインプラントシステムを採用しています。GCのインプラントシステムは、特殊な表面加工によって骨との結合を高め、安定した初期固定が期待できます。さらに、人工歯とインプラント体の連結部分の密着度を高めることで骨吸収を抑制し、審美性の向上、長持ちが可能となります。国産メーカーだけに日本人の骨格にも適しているため、より適切な手術が期待できます。
上北沢歯科のインプラント治療は10年保証つきです
患者さまに不安なく、前向きな気持ちでインプラント治療を受けていただくため、上北沢歯科では、定期メンテナンスをしっかり受けていただくことを条件にインプラント治療に10年保証をお付けしています。※事故や不注意によるインプラントの脱離や上部構造の破損は保証の対象外となります。
歯科麻酔の専門医による静脈内鎮静法に対応
インプラント治療は通常の歯科治療とは異なり、外科処置が必要となるため、不安や恐怖心から体調を崩される方もいらっしゃいます。
そのような方の精神的負担を緩和するため、当院では歯科麻酔の専門医が施す静脈内鎮静法という麻酔をご用意しています。こちらの麻酔を施すことによって、うたた寝のような気分で手術を受けることができるため、心身的な負担を抑えた快適なインプラント治療が可能です。
静脈内鎮静法を受ける際の注意点について(※一例です)
- インプラント手術後、意識が正常に回復するまで医院内で待機が必要となります。
- お帰りの際は危機管理がしっかり行える成人の付き添いが必要となります。
- 当日は乗り物の運転や飲酒、激しい運動、重要な判断が必要となるお仕事などは控えていただきます。
- 治療中の嘔吐や誤嚥防止のため、治療前は食事制限があります。
骨が足りない場合には骨造成法を併用して手術を可能に
インプラント治療では、インプラントを適切に埋入できるだけの顎骨の厚み、高さが必要となります。しかし、歯を失ってから長い時間が経過すると顎骨が退縮し、骨量が足りなくなる場合があります。そのような場合には、骨を増やす処置を併用し、インプラント手術が行えるようにします。
GBR(骨再生誘導法)
GBRは骨が足りない場所へ人工骨などを設置し、周囲の骨の再生を促す方法です。骨よりも歯茎などの軟組織の方が再生速度が早いため、メンブレンという特殊な膜で骨の再生スペースを確保しながら、再生を待ちます。
ソケットリフト
上顎部分にインプラントを埋入する際、骨の厚みが5mm以上ある場合にはソケットリフトを行います。インプラントを埋入する穴へ、人工骨を挿入して必要な骨の厚みを補います。
サイナスリフト
上顎部分にインプラントを埋入する際、骨の厚みが5mm以下の場合にはサイナスリフトを行います。歯肉を切開後、上顎洞を押し上げた場所へ人工骨を置き、骨の再生によって厚みを獲得します。
骨を増やすサイナスリフトの方法を動画で確認いただけます
▼こちらは骨を増やす方法の一つ「サイナスリフト」について、メディカルネットさんが作成した動画です。サイナスリストの流れについて分かりやすくまとめられていますので、ぜひご覧下さい。
アフターケアやメンテナンスで長期維持をサポートします
インプラントは人工物ですが、天然の歯同様に日々のケア、定期メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎と呼ばれる病気になってしまう場合があります。インプラント周囲炎はインプラントの歯周病と呼ばれ、発症すると周囲の歯周組織を溶かし、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。上北沢歯科では、インプラント周囲炎にならないよう、アフターケアや定期メンテナンスにも力を入れ、インプラントの長期維持に努めております。
インプラント治療の手順について
診査・診断/治療計画
お口全体の状況やインプラントを埋入する部分の骨量など調べるため、診査・診断を実施。診査・診断結果を基に適切な治療計画を立てます。
一次手術
顎骨にインプラントを埋入します。
待機期間
埋入したインプラントが顎骨と結合するまで待機します。
2次手術
インプラントと顎骨が結合した後、アバットメント(インプラントと人工歯を接続する器具)を取り付けます。
上部構造(人工歯)の製作・装着
2次手術の傷が治癒した後、採取した歯型を基に上部構造(人工歯)製作します。その後、製作した上部構造(人工歯)を取り付け、咬み合わせを調整して治療完了です。
定期検診・メンテナンス
インプラント治療後はインプラントの長期維持を目指し、検診・メンテナンスを定期的に受けていただきます。
インプラント手術前と手術後に注意すること
【インプラント手術前の注意点】
- 睡眠・栄養を取って体調を整える
インプラントは外科処置が必要になるため、体に負担がかかります。疲れが溜まっていたり、寝不足だったりすると手術中に体調が悪くなる可能性があります。前日は過度な運動を控え、睡眠と栄養をしっかりとって体調を整えましょう。 - 持病などで飲んでいるお薬がある場合は事前に申告する
飲んでいるお薬によっては休薬が必要な場合があるため、事前のカウンセリング時に歯科医師に必ず伝えましょう。 - 口腔内環境を整える
インプラントの良好な予後のため、事前に虫歯・歯周病治療を行いましょう。また、煙草を吸われる方は医師の指示があった期間中は禁煙をし、口腔内環境を万全な状態にしておきましょう。 - 手術前日はお酒を控える
アルコールは免疫力を低下させるため、手術日が近づきましたら、お酒の摂取量を減らしましょう。また、手術前日はできるだけお酒を飲まないようにしましょう。 - 処方された薬はきちんと飲む
インプラント手術をトラブルなく進めるため、手術前に処方されたお薬がある場合は忘れずに服用しましょう。
【インプラント手術後の注意点】
- 麻酔が切れるまでは食事を控える
インプラント手術を終えてしばらくは麻酔が効いています。部分的にお口の感覚がなく、頬や舌を噛む可能性があるため、麻酔が効いている間の食事は控えましょう。 - 埋入部分に負担をかけない
インプラントを埋入した部分に負担をかけないよう、強いうがいや患部へのブラッシングをはじめ、指や舌で触ったり、固い物を噛んだりするのは控えましょう。 - 処方された薬はきちんと服用する
細菌の感染や痛みを抑えるための薬などが処方されますので、必ず用法・用量を守り、服用しましょう。 - 血流がよくなることを控える
血流が良くなると、痛みや腫れが悪化する可能性があるため、数日間は激しい運動・入浴・飲酒を控え、安静に過ごしましょう。 - 禁煙をする
煙草は毛細血管を収縮させるため、傷口の治癒が遅くなってしまいます。また、インプラント周辺の歯周組織にも悪影響が及び、インプラントの寿命を縮める可能性が高くなるため、禁煙をおすすめします。
上北沢歯科で実施したインプラント治療の症例をご紹介
▼当院で実際に行ったインプラント治療の症例をご紹介します。
インプラント審美治療の症例①(30歳 女性)
年齢・性別 | 30歳 女性 |
---|---|
治療期間 | 1年 |
治療回数 | 7回 |
治療費 | 45万円(税別) |
リスク | ・過度な力が加わると被せ物が破損したり、外れたりする場合があります。 ・日々のケアやメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎になるリスクが高くなります。 ・歯肉退縮が生じる場合があります。 |
インプラント審美治療の症例②(40歳 女性)
年齢・性別 | 40歳 女性 |
---|---|
治療期間 | 1年 |
治療回数 | 25回 |
治療費 | 420万円(インプラント、セラミッククラウンなど28本)(税別) |
リスク | ・過度な力が加わると被せ物が破損したり、外れたりする場合があります。 ・日々のケアやメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎になるリスクが高くなります。 ・歯肉退縮が生じる場合があります。 |
インプラント審美治療の症例③(62歳 女性)
年齢・性別 | 62歳 女性 |
---|---|
治療期間 | 1年 |
治療回数 | 15回 |
治療費 | 340万円(税別)(インプラント、セラミッククラウンなど計20本) |
リスク | ・過度な力が加わると被せ物が破損したり、外れたりする場合があります。 ・日々のケアやメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎になるリスクが高くなります。 ・歯肉退縮が生じる場合があります。 |
インプラント治療についてよくある質問(Q&A)
インプラント手術は痛いですか?
インプラントを埋入する際は局所麻酔を行いますので、手術中に痛みを感じることはありません。術後数日間は多少の痛みを感じる場合がありますが、処方した痛み止めを飲んでいただくことで緩和されます。
インプラント手術は入院が必要ですか?
局所麻酔下での手術のため、入院は必要ありません。静脈内鎮静法を併用された場合でも、手術後少し休んでいただいてから、ご自宅へ帰宅することができます。手術当日は、激しい運動・飲酒・長時間の入浴など、血行がよくなることは控えましょう。
喫煙者もインプラント治療を受けられますか?
煙草を吸うと血行が悪くなったり、免疫力が低下したりするため、インプラントと顎骨がしっかりくっつかない、傷口の治癒が遅いなどの問題に加え、感染症のリスクも高くなります。そのため、インプラント治療を受ける前には、禁煙を強くおすすめします。
インプラントは自分の歯と同じ様に噛めるんでしょうか?
インプラントは人工の歯根が顎骨と結合しているため、入れ歯やブリッジに比べ、しっかりと噛むことが可能です。慣れるまでは多少の違和感を感じる場合もありますが、天然歯に近い感覚で生活していただけます。
世田谷区上北沢で長持ちするインプラント治療をご希望の方へ
上北沢歯科では、補綴専門医・咬み合わせ指導医がリスクを抑えた適切なインプラント治療のご提供に努めています。また、インプラントを健康な状態で維持していただけるよう、手術を終えてからが本番という気持ちでアフターケアや定期メンテナンスにも力をいれています。世田谷区上北沢でインプラント治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。