クリーニング・歯科検診|世田谷区上北沢駅徒歩2分の歯医者|上北沢歯科

お車でお越しの患者さまへ駐車場変更のお知らせ

保存治療

東京都世田谷区上北沢3-17-8 NAYUTAビル1階

執筆著書・講演情報はこちら

03-3329-5068

クリーニング・歯科検診

このページの目次

上北沢歯科では歯科疾患の予防に力を入れています

歯科疾患の予防

上北沢歯科では、天然歯で生涯生活していただけることを目指し、虫歯や歯周病などの予防に取り組んでいます。これまでのように痛みが出てから治療をするのではなく、定期的に検診やクリーニングを受け、お口を健康な状態に保つことで、より多くの天然歯を保存することができます。こちらでは予防の重要性や当院が行っている取り組みについてご紹介いたします。

歯科先進国と日本の予防に対する意識の違い

歯科先進国と言われる北欧や米国では、国によっては医療費が高いことなどもあり、定期的に検診やクリーニングを受け、予防をするというのが習慣になっています。特に国の政策として予防歯科に力を入れているスウェーデンでは、成人の定期検診・メンテナンス受診率は90%(※子供の受診率は100%)と非常に高く、国民の意識の高さが分かります。

予防歯科に対する歯科先進国と日本の意識の違い

日本は先進国の中でも「予防重視」の国々に比べて、特に定期検診やメンテナンスの受診率が低く、80歳の平均残存歯数においても大きな差が出ています。

スウェーデンと日本の歯科医師に対するイメージ

歯科医師に対するイメージ

出所:ライオン株式会社HP 「歯磨き・歯科診療の新常識は「予防歯科」」より

歯科先進国のスウェーデンでは、出産前から子供のお口のケアなどについて両親へ指導があり、歯が生え始めた頃から定期検診が義務化されています。幼少期から予防が徹底されているため、歯を削ったり、抜いたりという処置をほとんど受けないこともあり、歯科医師(歯科医院)に対して悪いイメージを持つ人も少ないのです。このように歯医者さんに対するイメージの違いも、予防の普及率に大きく関係していると思われます。

定期検診(予防)がもたらす恩恵について

定期的に通院

痛い時だけ通院

(出典:日吉歯科診療所調べ)

上の画像は、「痛い時にだけ治療をする方」と「定期的に通院して予防に取り組んでいる方」の生涯かかる歯の治療費と歯の寿命を比較したものです。定期的に通院するという方の方が治療費がかかりそうな感じがしますが、実際は痛い時にだけ治療を行うという方の方が数百万円も多く治療費がかかるということが分かります。さらに、歯も早い段階で抜歯となるため、生活にさまざまな悪影響が及ぶことが予想されます。

若いうちから予防に取り組みましょう

アンケート

(出典:雑誌PRESIDENT(㈱プレジデント社調べ)

こちらは60歳未満(55~59歳)と70歳以上(70~74歳)を対象に行った「健康に関してやっておけばよかった事」のアンケート結果です。どちらの年代にも歯の定期検診を受ければよかったという項目がランクインしています。若いうちは歯があることが当たり前で定期検診の重要性なども分かりづらいかもしれませんが、将来の自分が後悔することがないよう、できるだけ早いうちから予防に取り組むことをおすすめします。

担当の歯科衛生士と一緒に予防に取り組みましょう

担当の歯科衛生士定期検診やクリーニングなどの予防処置は、国家資格を有し、虫歯や歯周病予防に精通した歯科衛生士が中心となって行います。

上北沢歯科では、計画的な予防をご提供するため、歯科衛生士担当制を導入しています。患者さまの一人ひとりの口腔内状況や生活習慣を把握し、コミュニケーションを図りながら、二人三脚で予防や症状の改善に取り組んでいます。

プロフェッショナルケアでより効果的な予防を実現

虫歯や歯周病の予防は毎日のセルフケア(歯磨きなど)が基本です。しかし、口腔内にはセルフケアだけでは取り除くことができない歯石やバイオフィルム(細菌の塊)などの頑固な汚れが存在するため、歯科医院でのプロフェショナルケアを定期的に受ける必要があります。当院が実施しているプロフェッショナルケアについてご紹介します。

PMTC

PMTC

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、歯科衛生士が専用の器具を用いて行う歯のクリーニングです。フッ素配合の研磨剤を用いてブラッシングでは落とせない歯石やバイオフィルム、色素などを取り除きます。

スケーリング

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を使用して、歯と歯茎の境目や歯間に付着した歯石を取り除きます。当院では、短時間で広範囲の処置が可能な超音波スケーラーと細かい部分の処置に向いているハンドスケーラーの2つを使いわけ、精度の高い歯石除去を行っています。

歯磨き指導

歯磨き指導

日々のセルフケアの質を高めるため、正しい歯磨き方法を指導します。また、磨き残しが多い部分を確認いただき、意識して磨いていただくようアドバイスなどを行います。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯面に高濃度のフッ素を塗布します。フッ素は虫歯菌の働きを抑える効果をはじめ、虫歯で溶け始めた歯を修復する再石灰化を促す働きがあるため、虫歯予防におすすめです。

3ヵ月に1回のペースで口腔内のクリーニングをおすすめ

上記でも述べた通り、私達の口腔内には歯磨きだけでは取り除くことができない歯石やバイオフィルムといった頑固な汚れが存在します。

これらの汚れは、少しずつ蓄積され、虫歯や歯周病リスクを高めることになるため、およそ3ヵ月に1回のペースで歯科検診・クリーニングの受診をおすすめします。※虫歯や歯周病になりやすい方や汚れがつきやすい方は、より短い間隔で検診やクリーニングを受けることをおすすめします。

悪い習慣や癖を改善して歯やお口の健康維持

悪い習慣や癖は虫歯や歯周病、つめ物などの破損・脱離、歯の擦り減りなど、様々なトラブルリスクを高めてしまいます。お口や歯の健康維持のためには、セルフケアの徹底をはじめ、定期的な検診・クリーニングに加え、悪い習慣や癖の改善が大切です。以下では改善や対策をおすすめする習慣や癖についてご紹介します。

食事やおやつをダラダラ食べる

食事やおやつのダラダラ食べ虫歯菌は食べ物や飲み物の糖分を餌にして、繁殖し、歯を溶かす酸を作ります。そのため、食事やおやつをダラダラ食べていると、その間に虫歯菌が歯を溶かし続けてしまいます。

虫歯の予防、進行を抑えるためにも食事やおやつはダラダラと食べないように気を付けましょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり歯ぎしりや食いしばりなどの癖があり、咬み合わせの力が強いと歯痛をはじめ、つめ物の破損・脱離、歯周病の悪化や歯根破折など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

特に無意識下の就寝時には、歯へ強い力がかかるため、マウスピースを着用して対策をしましょう。

慢性的な口呼吸

口呼吸唾液には細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりする働きがあります。しかし、口呼吸が習慣になるとお口の中が乾燥し、唾液の働きが低下するため、細菌が繁殖して虫歯や歯周病リスクが高くなります。

さらに、お口には鼻のようにウィルスや細菌の侵入を防ぐフィルター機能がないため、風邪やインフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなります。

歯やお口をはじめ、全身の健康を考え、鼻呼吸を意識しましょう。

予防を習慣にしてオーラルフレイルを防止しましょう

オーラルフレイル

噛む・飲みこむなどのお口の機能が低下することで起こる身体の衰えを「オーラルフレイル」いい、将来、介護が必要になる可能性が高い症状として現在、歯科業界で話題となっています。そのため上北沢歯科では、できるだけ多くの天然歯を維持していただけるよう予防に力を入れ、将来のオーラルフレイル防止に取り組んでいます。

飲食物などで歯が溶ける酸蝕症に注意しましょう

酸蝕症

酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃酸などによって歯が溶ける病気・症状です。酸蝕症は近年、虫歯や歯周病と同じ様に歯を失う歯科疾患・生活習慣病として話題になっています。

虫歯と酸蝕症との違いとは?

虫歯はミュータンス菌などの虫歯菌が感染することで発症し、それらの細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。一方、酸蝕症は飲食物の酸や胃酸などによって歯が溶かされます。虫歯と酸蝕症はどちらも酸によって歯が溶ける症状ですが、細菌が関与しているか否かが大きな違いと言えます。

酸蝕症になる主な原因について

胃酸

拒食症・過食症などで頻繁に嘔吐する方、胃食道逆流症の方は胃酸が口腔内に上がってきます。そのため、口腔内が酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。

酸性の薬剤

ビタミンC・アスピリンなどの酸性のサプリやお薬などを服用されている場合は、歯が溶けやすくなります。

酸性の飲食物

果物や柑橘系の飲料水、スポーツドリンク、クエン酸や酢などは酸性です。大量に摂取することによって、口腔内が酸性になるため、歯が溶けやすくなります。

酸蝕症を予防するための対策

ダラダラと食事をしないようにする

酸性の飲食物を摂取した場合でも、弱アルカリ性の唾液によって中和されるため、口腔内のpH値(pH:酸性・中性・アルカリ性のどこに分類されるかを測る尺度)は中性に保たれます。しかしダラダラと食事をしている場合は、唾液による中和が間に合わず、長時間酸性になる可能性があり、歯が溶け出してしまいます。酸蝕症で歯を溶かさないためにも、ダラダラと食事するのはやめましょう。

寝る前の飲食を控える

寝ている間は唾液の分泌量が減少します。そのため口腔内が酸性になった場合、中和するまでに時間が必要となります。歯のエナメル質が溶けるのを防止するため、就寝前の飲食を控えましょう。

飲食後のうがい・歯磨きを徹底する

酸性の食べ物・飲み物を摂取した場合は、飲食後にうがい・歯磨きを徹底することで、歯が溶け出すのを防止することができます。
※お口の中が酸性になっている場合は、歯の表面が軟らかくなり、擦り減りやすくなっている可能性があります。酸性の飲食物を摂取した際は30分程時間を空けるか、お口をゆすいでからブラッシングするように気をつけましょう。

フッ素などで歯質を強化する

フッ素には溶け出した歯を修復する再石灰化を助けたり、酸に対する抵抗力を高めたりする効果があります。フッ素配合の歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布によって歯質を強化することで酸蝕症の予防が期待できます。

予防歯科についてよくある質問

歯をゴシゴシと強く磨くのはなぜ駄目なのですか?

歯磨きの際に力が入り過ぎていると、歯ブラシの毛先がはねるため、ゴシゴシという音がします。力強く磨くと歯と歯の間に歯ブラシの毛先が入りこまないため、しっかりと汚れを取り除くことができません。また、歯や歯茎が少しずつ削られるため、歯茎が下がって歯根面が露出したり、歯がしみやすくなったりする場合があります。できるだけ歯ブラシを小刻みに動かし、優しく磨くようにしましょう。

歯ブラシはどの位の頻度で交換すれば良いですか?

歯ブラシは使用し続けると少しずつ毛先が広がり、歯と歯の間や歯茎と歯の境目などの細かい部分が適切に磨けなくなるため、1ヵ月ごとに交換するのが理想的と言われています。歯ブラシの状態にもよりますが、衛生面の観点などから少なくとも2~3ヵ月に1度は交換をするようにしましょう。

フロスや歯間ブラシは必ず併用しないとだめですか?

歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯垢などの汚れが60%ほどしか取り除くことができません。歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間は汚れが蓄積しやすくなるため、フロスや歯間ブラシを併用することで虫歯や歯周病リスクを軽減することができます。

フッ素は体に悪いと聞いたのですが、本当ですか?

良い効果が得られる薬も用法・用量を守らなければ逆効果であることと同じで、フッ素も高濃度で多量に摂取すると体に害を及ぼす危険性があります。しかし、歯科医院で使用するフッ素は極めて微量なので、そのような心配はありません。
フッ素の予防効果や歯科での安全性は確認されていますので、どうぞご安心ください。

フッ素入りの歯磨き粉がありますが、効果はあるのでしょうか?

フッ素(フッ化物)入りの歯磨き粉は、虫歯や歯周病の原因となる歯垢を取り除くだけでなく、歯質の強化や虫歯菌の活動を抑制したり、溶け始めた歯を修復する再石灰化を促したりする働きがあります。市販のフッ素入り歯磨きは濃度は高くありませんが、虫歯への抵抗力が低い子どもや虫歯リスクの高い大人の方には、効果があると考えられます。

虫歯になりやすい人となりにくい人は何が違うのですか?

実際、あまり歯を磨かないのに虫歯にならない人もいれば、しっかり磨いているのによく虫歯になる人もいらっしゃいます。虫歯リスクの違いは様々な原因が考えられますが、歯質・歯並び・唾液量と性質などの遺伝的な要因をはじめ、細菌の数や種類、生活習慣、ブラッシング方法などが深く関係しています。
乳歯が生え始める1歳半~2歳半の間の「感染の窓」と言われる時期に虫歯菌の感染をできるだけ抑えることや適切なブラッシング・定期的にクリーニングを受診することで虫歯リスクを軽減することができます。

定期検診はどの位の頻度で受けると良いですか?

口腔内環境は日々少しずつ変化していますので、当院では3ヵ月に一度の定期検診・クリーニングをおすすめしております。虫歯リスクの低い方でも半年に一度、最低でも年に一度の定期検診・クリーニングを受けましょう。痛みや違和感を感じてから通院するのではなく、お口の健康を維持することを意識し、予防に取り組みましょう。

予防のために行うクリーニングは痛みを感じますか?

予防歯科で行うクリーニングなどは、基本的に歯を削ることはありませんので、ほとんど痛みを感じることはありません。しかし、歯周病が進行している方で歯茎などからの出血があった場合は、多少の痛みを感じる可能性があります。

世田谷区上北沢で虫歯・歯周病予防をご希望の方へ

虫歯・歯周病予防

上北沢歯科では、少しでも多く天然歯を保存していただくため、虫歯や歯周病の発症を未然に防ぐ予防に力を入れています。歯科検診やクリーニングを定期的に受け、口腔内を健康な状態に保つことで、歯を失うリスクを軽減することができます。世田谷区上北沢で虫歯・歯周病予防をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る